江戸川南法人会

お問い合わせ

10年史「10年の歩み」

平成7年

  • ・7月の税務署分割に伴い、江戸川南税務署(船堀・葛西・臨海地区官内)開設とともに、(社)江戸川法人会より分離、会員数2,939社、18支部をもって江戸川南法人会設立(会長山岡新太郎、事務局西葛西駅前)(10月4日)
  • ・東京国税局より許可を得、社団化 東京法人会連合会49番目の社団法人として(社)江戸川南法人会発足(11月6日)
  • ・税を知る週間行事「秋山豊寛氏講演会」 (11月14日)
  • ・第一ホテル東京ベイにて設立記念式典開催 (12月7日)

この時期の主な出来事

  • ・地下鉄サリン事件発生。(3月20日)
  • ・オウム真理教の教祖、麻原彰晃こと松本智津夫逮捕 (5月16日)

平成8年

  • ・会報「りんかい」を創刊 (1月)
  • ・青年部会設立 (4月22日)
  • ・第1回通常総会と経済講演会 (5月)
  • ・婦人(女性)部会設立 (5月10日)
  • ・第1回ゴルフ大会(かずさCC) (10月8日)
  • ・税を知る週間行事「原田大二郎氏講演会」 (11月13日)

この時期の主な出来事

  • ・東京臨海高速鉄道りんかい線新木場〜東京テレポート開業 (3月30日)
  • ・東京三菱銀行発足 (4月1日)
  • ・アトランタオリンピック開催。 (7月20日)

平成9年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「ビル・トッテン 氏」 (1月20日)
  • ・第2回通常総会と経済講演会「浅井 隆 氏」 (5月23日)
  • ・パソコン講座開講(現在までの延べ受講者 2,456名) (7月〜現在)
  • ・税を知る週間行事「Mr.マリック 氏」 (11月12日)

この時期の主な出来事

  • ・香港返還。 (7月1日)
  • ・ダイアナ元英皇太子妃、パリで事故死 (8月31日)
  • ・サッカー日本代表が、W杯初出場を決める。-ジョホールバルの歓喜- (11月16日)

平成10年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「岩佐 豊 氏」 (1月9日)
  • ・会費の改正 (4月1日)
  • ・第3回通常総会と経済講演会「小関哲哉 氏」 (5月21日)
  • ・税を知る週間行事「由美かおる氏講演会」 (11月12日)

この時期の主な出来事

  • ・長野オリンピック開幕 (2月7日)
  • ・明石海峡大橋開通。 (4月5日)
  • ・FIFAワールドカップフランス大会開幕。 (6月10日)

平成11年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「菅沼栄一郎 氏」 (1月19日)
  • ・事務局 総合区民ホール(現タワーホール船堀)3Fへ移転 (3月)
  • ・第4回通常総会と経済講演会「竹中平蔵 氏」 (5月19日)
  • ・税を知る週間行事「富田 隆氏講演会」 (11月12日)

この時期の主な出来事

  • ・石原慎太郎、東京都知事に当選。 (4月11日)
  • ・国旗国歌法成立。 (8月9日)
  • ・上信越自動車道が全線開通 (10月30日)

平成12年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「岩見隆夫 氏」 (1月14日)
  • ・第5回通常総会と経済講演会 (5月)
  • ・税を知る週間行事「浅香光代氏講演会」 (11月14日)
  • ・江戸川南法人会ホームページ開設 (12月)

この時期の主な出来事

  • ・グリコ森永事件時効 (2月13日)
  • ・PlayStation2発売 (3月4日)
  • ・森喜朗が日本の第85代内閣総理大臣に指名される。 (4月5日)
  • ・ハノーバ万博がドイツで開幕 (6月1日)
  • ・雪印集団食中毒事件発覚 (6月29日)
  • ・新500円硬貨発行 (8月1日)
  • ・シドニーオリンピック開幕。 (9月15日)
  • ・第13回ねんりんピック2000大阪開催。 (11月3日)
  • ・インターネット博覧会が開幕。 (12月31日)

平成13年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「水谷研治 氏」 (1月12日)
  • ・第6回通常総会と経済講演会「岡村和夫 氏」 (5月24日)
  • ・税を知る週間行事「泉アキ氏講演会」 (11月13日)

この時期の主な出来事

  • ・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が大阪市に開業。 (3月31日)
  • ・三井住友銀行誕生。 (4月1日)
  • ・小泉内閣発足。 (4月26日)
  • ・世界陸上エドモントン大会 (8月3日)
  • ・小泉首相が靖国神社を参拝。 (8月13日)
  • ・東京ディズニーシー開園。 (9月4日)
  • ・日本国内初の狂牛病 (BSE) 感染牛が発見される。 (9月10日)
  • ・アメリカ同時多発テロ事件 (9月11日)

平成14年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「志方俊之 氏」 (1月18日)
  • ・第7回通常総会と経済講演会「福岡政行氏」 (5月22日)
  • ・税を知る週間行事「安部譲二氏講演会」 (11月14日)

この時期の主な出来事

  • ・UFJ銀行誕生。 (1月15日)
  • ・みずほ銀行、みずほコーポレート銀行誕生 (4月1日)
  • ・完全週休五日制のゆとり教育スタート。 (4月1日)
  • ・2002 FIFAワールドカップ開幕。 (5月31日)
  • ・日本全国で部分日食。 (6月11日)
  • ・北朝鮮に拉致された日本人5人が帰国。 (10月15日)
  • ・元ビートルズのメンバー、ポール・マッカートニーが9年ぶりとなる来日 (11月11日)

平成15年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「田中秀征 氏」 (1月16日)
  • ・第8回通常総会と経済講演会「斉藤精一郎 氏」 (5月19日)
  • ・活動が認められ、財務大臣より表彰状を受賞 (10月25日)
  • ・税を知る週間行事「山本晋也氏講演会」 (11月12日)

この時期の主な出来事

  • ・ユーゴスラビア連邦共和国がセルビア・モンテネグロに改称 (2月1日)
  • ・感染症SARSが世界的に流行 (3月)
  • ・イラク戦争のはじまり (3月19日)
  • ・戦後はじめて有事法制が成立。 (6月6日)
  • ・アメリカで大規模停電 (8月14日)
  • ・阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝。 (9月15日)
  • ・自由党が野党第1党の民主党へ合流し、新たに「民主党」となる。 (9月26日)

平成16年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「三宅久之 氏」 (1月16日)
  • ・第9回通常総会と経済講演会「森永卓郎 氏」 (5月26日)
  • ・税を知る週間行事「林家こぶ平氏講演会」 (11月16日)

この時期の主な出来事

  • ・明治生命と、安田生命が合併し、「明治安田生命」が誕生。 (1月1日)
  • ・北京のサッカーアジアカップで日本が優勝。 (8月7日)
  • ・アテネオリンピック開幕 (8月13日)
  • ・第86回全国高校野球選手権大会において、駒澤大学附属苫小牧高等学校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝を飾る (8月22日)
  • ・日本プロ野球選手会がプロ野球史上初の土日のストライキを決行。 (9月17日)
  • ・メジャーリーグ、シアトル・マリナーズのイチロー選手が1920年に打ち立てたシスラー選手のシーズン最多安打記録257本を更新。 (10月1日)
  • ・日本で新紙幣発行。 (11月1日)
  • ・プロ野球で50年ぶりに東北楽天ゴールデンイーグルスの新規参入が決まる。 (11月2日)
  • ・スマトラ島沖地震が発生。M9.3。 (12月26日)

平成17年

  • ・新年賀詞交歓会と講演会「岩田公雄 氏」 (1月13日)
  • ・第10回通常総会と経済講演会 (5月27日)
  • ・創立10周年記念式典「田原総一朗 氏」 (11月1日)

この時期の主な出来事

  • ・2005年日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」が開催。 (3月25日)
  • ・主要国首脳会議の(サミット)財務相会合がロンドンで二日の日程で開催される。 (6月11日)
  • ・第二次世界大戦(太平洋戦争)が終戦してから60年を迎える。 (8月15日)
  • ・香港ディズニーランドが開業。 (9月12日)
  • ・インドネシア・バリ島で同時爆弾テロ発生。 (10月1日)